写真・ファイル付の情報

2023/06/13
ローマでの国際会議から帰国しました!
6月5日~7日にローマライフスタイルホテルで開催された世界界面活性剤会議(CESIO 2023)に出席してきました。洗剤関連のJIS改定があり、その中で液体タイプの指標洗剤を作って、再汚染の試験に関する項目を入れることになったのので、大学関係者と石鹸洗剤工業会が協力して関連研究を行った結果を発表しました。無事終了して6月9日の夜中に帰国です。
欧米では洗剤関連でも環境配慮型の取り組みが進んでいますね。日本も環境対応型の洗剤原料などの開発で対抗していますが、科学ベースの社会としての環境対応という意味では日本は完全に置いてけぼりになった感じですね。そりゃ市民ベースの環境意識というのは感情支配型になるものですが、欧米は科学ベースにした方針が広がっている事例が多いのに対して、日本は昔ながらの「大企業が悪い」っていう企業に責任を押し付けるタイプのままですね。いわゆるクレーマー天国で、科学が市民社会に影響力を発揮できない。
経済もそうだけど、市民の意識の面でも遅れをとりつつありますね。今回はそういうことを実感する会議でした。
ローマ市中へはちょっと不便な陸の孤島的な会場でしたが、最後の日午前は10時過ぎにホテルを出て空港に行き、荷物を預けて一人で市中へ。真実の口に手を入れて空港に帰り、22時過ぎローマ発の便で帰ってきました。

30-1.jpg30-2.jpg30-3.jpg

2023/05/24
日本油化学会 学会賞受賞
報告が遅くなりましたが、日本油化学会より学会賞を受賞しました。「洗剤の洗浄力と水環境影響の評価法に関する研究」に対してのものです。大学教員として洗浄・洗剤の研究に励んできましたが、評価していただきましたこととてもありがたく思います。何より、これらの研究のほとんど大部分(全てかな?)は研究室の学生さんに実験や考察等を担当していただいたものです。このように幸せな研究生活を送らせて頂いたことに心より感謝します。

29-1.jpg

2023/03/26
研究室メンバーからのお祝い
研究室の修士2年生、学部4年生から退職祝いを頂きました。さすが大矢研メンバー、良いものを頂きました。ありがとう。
皆さんの今後のご発展をお祈りします。

28-1.jpg

2023/03/25
化学応用EPメンバーからのお花
定年退職で、化学応用EPの教員・技術職員の方々からお祝いを頂きました。きれいな花束を頂いたので記念に1枚。

27-1.jpg

2023/03/24
卒業写真
3月23日に卒業・修了式がありました。写真は学部・修士の研究室メンバーの集合写真。ゼミもずっとオンラインでやっていたこともあり、全員集まっての写真はこれが最初で最後。よい記念になりました。一応写真アップは全員の了解済みです。

26-1.jpg

2023/03/22
学生居室の現在
明日卒業式ですが、現在西門のところの桜が満開かな?という状態です。桜にも急かされているようで、今年度中にある程度は研究室を片付けておきたいと頑張っています。それで、ただいま研究室内がごちゃごちゃしています。写真はこれまで学生さん用居室として使っていた部屋。ステンレスの実験台、測定機器、薬品庫などが入り込んで居室としてはあまりよくない環境になってしまいました。今度の夏頃からかと思いますが、私も現在の居室を片付けてこの部屋に引越です。それまでに学外の私専用の研究室スペースを確保して、画像解析等はそちらでやっていく予定です。

25-1.jpg25-2.jpg

2022/10/12
洗浄の事典の刊行
朝倉書店より「洗浄の事典」が刊行されました。編集委員長を担当させていただきました。見開き2ページで一項目を扱うタイプの事典で、日本石鹸洗剤工業会、日本産業洗浄協議会にもご協力頂いて生活分野から産業分野に至る広い分野の実際の洗浄について解説しているほか、界面科学的な内容も充実しています。特に、汚れの化学的付着に関する6項目にわたる説明、被洗物基質として各種プラスチックや金属類等の化学的性質の詳しい説明、酸・塩基、酸化・還元、流体力学などの洗浄の基礎科学の詳細ながらわかりやすい説明等に横浜国大の先方を中心にご協力いただいて点が特徴的だと思います。
コロナが世間を騒がせる前から取り掛かっていましたが、コロナ渦の直撃で作業が遅れていましたが、ようやく発刊です。編集者、著者、そして出版社の皆さんに深く感謝いたします。

24-1.jpg (1760KB)

2022/06/08
エルゴノミクスマウスを購入
新たなマウスを購入して、本日届きました。ロジクールのアドバンスエルゴノミックマウスといいうもの。エルゴノミクス(ergonomics)とは人間工学のこと。私が大学生であった40年以上前から人間工学は流行っていましたが、カタカナ名称にすると新鮮ですね。
最近、マウス操作で右手が不調です。クリック操作が地獄的に苦しい。オンラインでのレポート採点など、クリックの嵐で腱鞘炎かと思われる状態。マウスでポインタを動かすのもつらいですしね。他の人たちもこんな症状に苦しんでいないかと調べてみると、やはり皆さん苦しんでいますね。それで、比較的評判のよかったものを購入。一部の仕事はPCからiPadに移して、マウス操作は新規購入したものを使って何とか乗り切りたいと思います。

23-1.jpg

2022/04/07
研究室設備の近況報告
写真は今回購入した水流ポンプとカメラ。ポンプは洗浄実験用で、多少の圧がかかっても流量をコントロールで切り定量ポンプ。必死で見つけて入手して、そして種々の部品を買ってセットして・・。さて、実際に試してみたところきれいな脈流・・・。今回脈流は不可。ということでポンプはちょっと失敗。
他に画像解析関係でカメラを購入しました。左は紫外画像用のNikon D600改造カメラ。紫外線を通すレンズを付けて、紫外線ボックス内の紫外反射画像が撮影できます。右は可視光用のNikon D750です。レンズが高価ですが、ゆがみの少ない汚染試料画像が撮れるだろうと期待しての購入です。画像解析の中心メンバーの院生が今春修了したので、私自身で画像撮影・解析ができるように取り組み中です。

22-1.jpg22-2.jpg

2022/04/07
研究室から見た桜
今年、研究室の窓から桜が見えることに気付きました。普段はブラインドを閉めたままで、これまで全然気づかなかったのですが、外からきれいな桜だと見ていたらその奥に私の研究室が・・・。今回は研究室からお花見でした。

21-1.jpg

- Topics Board -