大矢写真館
2025/11/03
秋の剪定報告(その2):薔薇のショット
昨日に続いて本日も庭の剪定作業。アベリアの生垣と大きめのマキとピラカンサにトライ。ピラカンサは棘があるので要注意。あれこれやっているうちにかわいらしい花があることに気付いてパチリ。妻が育ててくれた薔薇とのこと。SONYのα6300で撮ってみましたが、スマホの写真とは一味違うようですね。
2025/11/02
秋の剪定報告(その1)
本日秋季の剪定作業を開始しました!先ずは松。写真はBefore-After。床屋での散髪前後のようですね。、もう1枚は切り取った松の葉の成果。
今回は時間に余裕もあったので少し念入りにしました。自己流ですが、基本的に上の方は葉を少なくして日光が下部まで届くようにします。松はもともと枯れ葉が途中で溜まって下部に光が届きにくくなり、下部はどんどん枯れて上に伸びていきます。でも庭の松はあまり高くなると手入れできなくなるし、下部の葉を守るのが重要。ということで結構すっきりと仕上げました。20年ほど続けてきましたが、松は元気に保てています。カタチは・・・素人なりにガンパっているということで。プロの仕上げがどんなにハイレベルかが分かるようになってきました。プロの人たち、どのように葉が生えてくるかを計算して整えているんですね。
2025/05/21
庭木の手入れ
GWから始めた庭木の剪定が8割方終わりました。写真は松のみどり摘み、梅、椿、柘植のカット作業のbefore afterです。椿はこの時期にカットしておかないとチャドクガにやられて悲惨なことになります。我が家には6本あり、過去に幼虫の毛虫の毛で被害にあった経験があります。被害にあったのは何れもこの時期に剪定を怠ったとき。無敵のチャドクガですが、天敵は人間でしょうね。だから「手入れをしている」アピールすればチャドクガも産卵を避けてくれるのではないかと。多分今年は被害にあわないでしょう。・・ってフラグ立ててしまったかな?
2024/07/23
大きな鯛
息子が大きな鯛を釣ってきました。まな板に乗りきらない。現在妻は体調がよくないこともあり、3枚おろし等は息子、料理の大部分は私が担当でかぶと煮にチャレンジしてみました!
2024/04/18
国際展示場駅前のベンチ
WEBページ移設後の初投稿。本日はがん研有明病院で人間ドック。この病院では今まで3回ほど内視鏡検査でポリープを除去してもらったので、今回もこの病院で。カメラの性能がとても良いらしい。ただ、朝の通勤ラッシュ時に移動するのは身体がもたない。ということで、6時台の電車でラッシュを避けて早めに到着して駅前でベンチを探すことに。検査のため喫茶店でコーヒーも飲めません。そしたら、駅の横にこんな素敵なベンチが。ノートPC利用者にとても親切。さて、そろそろ病院に向かうか。
2023/03/26
久々のてりたまバーガー
今日の朝食は外食でと妻と意見が一致し、何にしようかと話をしていたら、マクドナルドのてりたまバーガーで意見がまとまりました。二人とも20年ぶりほど?元町に挨拶の用事もあったので、その後、朝マック終了時の10時半ちょうどにマクドナルド横浜元町店に入店。店もおしゃれで、久々でおいしかったですね。年齢的に次は数年後以降までは食べなくていいかなという感じですが、活力の出る朝ごはんでした。
2023/01/01
松の手入れ
この年末に庭木の手入れをしました。そのビフォー・アフターの画像です。15年間ほど、GWと年末近くに庭木の手入れをしてきましたが、一番力を入れているのがこの松。知識ゼロから、近所の松の形をみて自分なりに取り組んできました。素人ですのできれいな切込み等はできませんが、下部の葉っぱが枯れないように上部の葉をすいてほどほどの形を保っています。大型の脚立に登っての作業なので年齢的にはあと5年ほどが限界かな?画像解析の研究ためのカメラ撮影が必要なのですが、今までは学生さんにやってもらっていました。定年退職を迎えるのでカメラに慣れないと・・・、ということで一眼レフのマニュアル操作で撮りました。シャッタースピード、絞り、ISOを色々と変えて。もう少しでコツがわかりそう。
2022/12/26
今年一番の贅沢な飲み
息子がなじみの「恵風和暢あっと」というお店にまた行ってきました。十四代の入手不可能に近いお酒が入ったとの情報を得て息子に誘ってもらいました。酔いが回っていない最初に、十四代万虹と十四代双虹。万虹は山形県外での入手が非常にむつかしいとのこと。どちらもアミノ酸系の上品な甘みのある味で、フルーティーな有機酸系の味が残る点がが特徴。双虹のほうがやや酸味が強かったかな。折角だからと十四代本丸も頼んで3種の飲み比べ。本丸に比べて万虹と双虹のすごさを感じようという試みでしたが、本丸おいしい。酸味がほとんどなく透明感が鋭い。決して負けていない、というより優勝かな? ほかに而今の斗瓶取りの鑑評会出品種、新政の4種飲み比べと贅沢してきました。
2022/06/08
クロムツの握りずし
今年の春は息子が釣ってきたクロムツを堪能することができました。脂がのってて味わいも深い。一度メジナの刺身と一緒に食べたことがありましたが、クロムツと食べ比べするとメジナは良いところなくなってかわいそう。150点-20点のバスケットボールの試合のような感じ。カワハギは歯触り等が別種という感じで90点-70点程度で納まってたような感じですが。それで握りずしがまたいい。一般の店では味わえないちょっとした贅沢でした。なお旬は秋冬らしいですが、春でこれだけ脂がのっているなら秋冬はどんなんだろうと思いますね。


















