洗浄とは?(Q&A_001)
洗浄とは、汚れ(その場に存在すると不都合な対象)を取り除く操作である[1][2]。「洗い清めること」や「薬品などで洗い流すこと」などと、液体を用いて固体から汚れを取り除く操作とする説明もみられるが、これは狭義の定義である。液体を用いないプラズマ洗浄、UV-オゾン洗浄、ブラスト洗浄なども洗浄に分類され、ガスを液体に通してガス中の不要成分を取り除く操作もガス洗浄とされる。また不正な手段で得た汚れた資金を正当な手段で得た資金に見せかける手続きを資金洗浄とよぶように、物質以外にも適用する場合すらある。よって一般的な洗浄の定義としては広義の汚れを取り除く操作とするのが適切であろう。但し、蒸留で不純物を取り除く操作や、使用後の古紙から再生紙を作り出すリサイクルの工程は洗浄とはよばれないため、対象物を液体から気体に変化させる、或いは元の形が残らないバラバラの状態に変化させるなどの過程が伴う場合は洗浄に含めないのが一般的である。 [1] 大矢勝, 図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み, 秀和システム, p13 (2011)
[2] 大矢勝他編, 洗浄の事典, 朝倉書店, p2 (2022)
横浜国立大学名誉教授 大矢 勝
oya@=@detergent.jp ←@=@を@に変えてください